東京は昨夜からの雨が止まず、我が家の花梨姫も、お散歩をお休みしました。
ぐずっぴ姫の出来上がり。お友達と遊ぶ事も、ダッシュもできず、朝からご機嫌斜めです。
花梨は、散歩の時間に 「 雨こんこんだねえ。 」 という言葉を聞くと、雨降りでお散歩へ出かけられない事を理解します。今朝も 「 なんだあ、つまらないのお。 」 という表情を浮かべながら、渋々布団の中に戻り、夫婦の間にゴロリ。親子三本川の二度寝となりました。
他にも、まんま、キュウリ、キャベツといった食べ物の名前や、ちーとぶーなど、トイレ関連の言葉、おもちゃの名前、お散歩や先生といった外出する時の言葉もわかります。
驚くのは、就寝時、一緒の布団に潜り込む前、「 急いで! 急いで! 」 と大袈裟に急かすと、自分でトイレに走って行き、ちーをする事。お漏らし対策に、寝る前、必ずちーをさせていたら、いつの間にか習慣になったようです。この時ばかりは、おりこうさんな花梨姫でしたとさ。おしまい。
hiro*
お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします!
ちゃんと言葉がわかるってすごいですねー☆
うちは、お手、お座り、伏せの他に
「おやつ」には必ず反応します(笑)
目が丸くなって、輝きが増すので(笑)
でも寝る前にちゃんとおしっこしてくれるのはいいなぁー・・・。
うちは去年までどうしても布団におしっこしちゃうので、
新年明けて、新しい布団にしてからは
ちゃんとトイレ覚えるまではハウスで寝るようにしてるんですけど
正直ちゃんとトイレ覚えて、早く前みたいに
同じ布団で寝かせてあげたいです・・・。
でも布団におしっこされちゃうと、その後の処理が大変だし
心を鬼にして頑張ってますが・・・
正直いつになるやら・・・という感じです(;_;)
花梨ちゃん、偉いですねー☆
だり。
hiro* さん、こんにちは!
今年もよろしくお願いします。
ウチも、かなり布団にお漏らしされ、
寝る前に必ずおしっこをさせるようにしたのです。
するまで、トイレのエリアから出さない!……くらいの気持ちで、
トイレの匂いをかがしながら、
「 ちーは? ちーして。 」 と、無理やりおしっこをさせました。
自分から寝る前におしっこをするようになったのは、
1 歳を過ぎてからかなあ。
布団を自分が夜、眠る場所を理解してからは、お漏らしもしていません。
振り返って思うと、1 歳過ぎた辺りから、
寝る前におしっこして、とか、奥さんが涙したら慰めて、とか、
我が家の中の社会性みたいなものを理解したように思います。
ココアちゃんも、きっとすぐに、お家での社会性を見つけるかもですよ。
言葉が通じないわんことの生活ですから、
いろいろ大変な事もありますけど、お互い頑張りましょうね(笑)。