[ mixi ] に書いた物を、編集してコピペ。
今日の通単語・一丁引き。
花札用語。最初の場に同種(月?)の札が 3 枚出ていて、あと 1 枚を持っていれば、すべて貰える状態の事です。ちなみに 4 枚出た場合、自動的にすべて親の札に。
数十年前の事、1 文 10 円、場に、光札があった場合、一丁引きがあった場合、こいこいした場合、その度に点数が倍になるルールで賭けこいこいをしていました。青天井の場合、それこそバブル期の都心のマンションが買えるほど動いてしまうので、1,000 文上限ルール。それでも 2 分ほどで最大 1 万円動く訳ですから、怖い怖い。
いきなり場が 8 倍辺りで、初手から親に花見酒、当然こい、かつ赤短濃厚などとなると、にんにく 3 房を一気食いしたような脂汗が出たものです。鉄火な話題でごめんなさい。
今日の通単語・新灰色。
LEGO オタク用語。実は数年前、LEGO 社のブロックの一部の色が一斉変更となったのです。灰色ブロックなどは特に色味の変化が激しく、マニアの間で旧灰色と新灰色というように区別される事に。まあ、どうでも良い事ですね。
今日の通単語・LED 埋め込み。
[ Q Steer ] に、[ 発光ダイオードを埋め込んでいる人たちを見つけ ] 、ああ、もうね、半田ごてを買いに走りたくなった今日この頃。[ シップ電機株式会社 ] 内の通販リストを見ていると、[ 意外と安いのねえ ] 。青と白と紫は高いので注意。
今日の通単語・おトイレ心理学。
いつの間にか、日曜が終わっていました。競馬すらまともに見ていないや。そんな訳で、[ T シャツ作ってみました ] 。よかったら皆さんもどうぞ。
今日の通単語・糸ようじ。
断崖に並ぶ家々の明かりが、クワンカの街を彩る、小林製薬のラナケイン。
今日の通単語・国技。
国技に限らず、日本の場合、国花やら国鳥やら国云々は、一切法定されていないので、国技と聞いてイコール相撲と思い浮かべるのは明らかに間違いなのです。日本語の国技という単語は、その国発祥のスポーツの意で、スポーツというからには世界的に広く競技されている物を指すべき。日本でしかなされておらず、伝統文化、宗教行事に近い相撲を、国技と呼ぶには、あまりにも無理があります。上に書いたような本来の言葉の意味で言えば、国技と呼ぶに相応しいのは、柔道、空手。◎日新聞大嫌いの右寄り物書きが言うのですから間違いありません。
国技という単語を口にして、何かにつけて上段に構える関係者は、その恥を知ると良いでしょう。元々、大名家同士の意地の張り合いから発展し、そこに無理やり神事要素を加わえた物なのですから、ブックがあるとは言いませんが、演じる側も見る側も、そのエンターテイメント性の有無を再確認し、そろそろショー的要素を認めても良いのではないでしょうか。
今日の通単語・ au の夏モデル。
[ au の夏モデルである新機種・カシオの W53CA ] が欲しいのです。
「 携帯史上、最高レベルのカメラ機能となるのでは? 」 と思わせる見事な提灯記事に 「 ううん、ママ、アタシもわかっているの……でもね、もう 1 度だけ、あの人を信じてみたいの! 」 と場末酒場のホステスのように騙されかけています。
出掛けても近所の編集部か、スーパーへの買出しというニートには、ワンセグなど無用の長物。はっきり言って要りません。[ 築地 7 丁目のアイドル ] が可愛く、[ 勝どき橋 ] が綺麗に撮れれば、それだけで満足なのです。もっと言ってしまえば、おサイフケータイ、何それ? アレゲなサイトで恒例 「 撮ってみました! 」 系記事を見てから決断しようそうしよう。
今日の通単語・01:00 のメール。
01:00 に着ていた仕事のメールを、今さっき、03:30、お風呂上りのメールチェックで発見してしまいました。さて、どうしてくれよう?
……。
……。
……。
……。
……はいはい、今から寝ずに対応させていただきますよ、と。
だり。
てすと。
だり。
もう 1 度だけ test 。